【ここから共通ヘッダです】
【ここから次階層メニューがはじまります】
皆さんは外出される際、
移動手段をどのように選択していますか?
「みんなでトクする 日常の移動を考えるプロジェクト」では、
市民の皆さんご自身やご家族の「日常の移動手段」について、
少し意識して、考えていただくための“きっかけづくり”を目的としています。
また、このプロジェクトでは、皆さんがどのようにお考えになったか、
お感じになったかについて把握し、改善していくことも
大切なことであると考えております。
このような取り組みを『モビリティ・マネジメント』といいます。
『モビリティ・マネジメント』は市民一人ひとりが
日常の移動について考えて、社会的にも、個人的にも
望ましい方向に改善していく取り組みのことです。
プロジェクトの背景
自動車はとても便利で快適な乗り物です。
そして名古屋でも自動車での移動が増えています。
自動車交通量の増加は、交通渋滞の慢性化、交通事故の増大などを引き起こし、
鉄道やバス利用者の減少の原因にもなっています。
こうしたことは環境悪化や公共交通の財政悪化をもたらし、
社会構造が一層高齢化する中で、名古屋を移動しにくい街にし、
さらに、街そのものの魅力を無くしてしまいます。
名古屋市では、こうした問題を解決していくために、「市民のみなさま一人ひとりに、
“クルマの使い方”をはじめ、日常の移動について、振り返っていただくこと」が
重要であると考えています。
そこで、本市では平成16年度から環境に優しいライフスタイルの普及
〜交通エコライフ〜をめざし、モビリティ・マネジメント(MM)に取り組んでいます。