【ここから共通ヘッダです】
【ここから次階層メニューがはじまります】
皆さんは、名古屋をどんな街にしたいですか?
お店がいっぱいあったり、交通の便が
よくなったり…。緑が多かったり、
景観的にきれいとか…。実は、まちの姿と、
日常の移動って、とても関係があります。
名古屋の道路は広く、中区では、実に
1/3は、道路。今、その大半はクルマのための空間。
公共交通への転換がもっと進めば、
車道や駐車場の空間の一部が、
おしゃれで、楽しいそんな都市空間に
使えるかも知れません。
クルマ1台の駐車に必要なスペースは約20㎥(駐車ます+出入りに必要なスペース)。
一方、自転車は約1㎥。駐車場の一部を転用できれば、駅周辺や既存の商業施設、
オフィスビルなどで不足気味の駐輪スペースを確保できます。
名古屋の周辺都市でも、近年、
廃線が相次いでいます。
将来、自分が歳をとって、クルマの運転ができなくなったとき、
子供や孫が通学するとき、もっと「交通の便の良い街」であるために
今からできることがあるかもしれません。
お酒を飲んで帰りたい時やちょっと寄りたい店が
あるのに駐車場所がなかなか探せない時は
困りますよね。バスや電車で来ていれば、
気にすることなく楽しむことができます。
クルマでなければ楽しいこと、こうしたケースは
生活の中にはたくさんあるのです。
楽しい都会生活を送る手段としても移動方法を
考えてみてはいかがですか?
ここでは、市民のみなさんからいただいた、日常においてちょっと工夫している
移動方法、移動ルート、また移動を変えて感じたことを参考にまとめた事例について
ご紹介します。
自宅は地下鉄東山線の八田駅と高畑駅の間にあり、名古屋駅に近い
八田駅から地下鉄を利用して名東区の会社まで通勤していたが、
通勤時間帯の電車が混んでいることからクルマに変更。しかし、道路は
混雑して定刻通りに着かず毎日イライラ、ハラハラ。やっぱり地下鉄のほうが
よいと思い、始発の高畑駅から乗車してみた。すると、始発のため
空いているし、毎日一定時間の読書タイムが確保できるようになった。
毎日の通勤がとても楽しくなり、気分もリフレッシュできて嬉しい限りである。