「みんなでトクする日常の移動を考えるプロジェクトの取組みvol3」でお伝えしたとおり、今年(平成27年)の5月に名古屋市立大学の講義に参加させていただきましたので、vol3の続きについてご報告したいと思います。
2コマ目の5月25日(月)は、1コマ目の大学生のみなさんの反応をもとに、まず公共交通をめぐる諸議論について教員の方から補足していただいた後、「赤字路線に共通する特徴があるか」等の議題について、グループに分かれて、名古屋の地域性や、高齢化社会を迎えていることを踏まえて公共交通について議論をしてもらいました。その際には、名古屋市バス・地下鉄の路線図、赤字路線等さまざまなデータを見ながら議論してもらいました。
議論に参加 専門課程を学ぶ大学生の皆さんであったため、2コマの講義で公共交通を様々な側面から深く議論していただくことができました。
今後も、みなさんに公共交通のことについてもっと知ってもらい、「かしこい移動手段」を選択していただけるよう様々な取組みをつづけていきたいと思います。
今回は、名古屋市立大学においてリーフレット配布のほかに実施したもうひとつの取組みについて紹介したいと思います。
名古屋市立大学の専門教育科目のひとつに、社会の実践的課題を専門的かつ多角的に学ぶため、さまざまな分野の方(自治体職員、コミュニティ団体など)を講師に招くといったものがあります。今回は、この講義に参加させていただき、2コマ180分間で大学生のみなさんに社会的インフラである交通について、様々な社会的側面から考えてもらいました。
大学の授業として意義のあるものとするため、授業メニューを担当教員の方と調整しました。内容としては、1コマ目に名古屋市が推進している「交通まちづくり」について説明を聞き、2コマ目は1コマ目で大学生のみなさんから出た意見等をもとに設定された議題でグループディスカッションを行うというものです。
1コマ目の5月18日(月)では、交通政策基本法の制定から連なる「公共交通をめぐる国の動き」、名古屋市における人口減少、高齢化社会また環境問題といった社会問題のほか公共交通基盤や道路交通基盤の整備状況といった「名古屋市の交通の現状」、こういった時代における諸問題に対処し名古屋市の活力を維持向上していくため、将来に向けた交通施策を推進する指針である「なごや新交通戦略推進プラン」やその実行計画である「交通まちづくりプラン」について説明を聞いてもらいました。
講義を受講した大学生のみなさんからは、「車の利便性が高いので、公共交通促進自体に抵抗を感じる」といったご意見もあったほか、「ハード施策よりもソフト施策が重要」「交通事故削減の観点から、公共交通促進ができるのではないか」など鋭いご意見もありました。
(つづく)
「みんなでトクする日常の移動を考えるプロジェクトの取組みvol1」にてお伝えしたとおり、名古屋市立大学の入学生へ「名市大キャンパスを飛び出そう!」パンフレットを配布しました。
その際にアンケート調査を行ったところ、74%(577人/781人中)の入学生が「パンフレットを見て地下鉄やバスをもっと利用しようと思った」と答えてくれました。
中でも、「便利な定期券の買い方」28%(221人/781人中)や、「各キャンパスを掲載した路線図」19%(148人/781人中)など、まだ通学に慣れていない入学生にとってオトクで便利な情報が参考になったとお答えいただきました。
95%(744人/781人中)の学生がまだ自動車免許を持っていないとのことでしたので、免許を取得した後も、公共交通を中心とした生活習慣をつづけてもらえればと思います。
※ちなみに・・・
名古屋市営バスでは、最も多い時間帯で約900台のバスが走っており、その走行距離は1日で10万km(地球の約2周半分に相当)にも及びます。さらに、停留所は1,434箇所もあります。
ぜひ活用して、オトクに移動したいですね。
みなさんは、名古屋市営地下鉄の定期券が「一筆書き」(※)で描ける経路で乗換えが3回以内なら、好きな経路を選んで購入できることをご存じでしょうか?
学生定期券が、自宅・学校の所在地に関係なく好きな区間・経路で購入可能なことをご存じでしょうか?(大学生の例:市バス1ヶ月5,400円、地下鉄[3区の場合] 1ヶ月5,780円)
このような情報をみなさんに知ってもらい、エコなお出かけをしていただこうと、この度、名古屋市立大学に協力していただき、平成27年度入学生を対象に、名古屋市立大学を中心とした公共交通情報等を掲載した「名市大キャンパスを飛び出そう!」パンフレット(150331記事面.pdf、 150331地図面.pdf)を配布しました!
大学の新入生は自動車免許を取得する時期にあたり、免許取得後に自動車を利用する機会が増加しますが、免許取得後も、定期券等を活用するなどして、公共交通を中心とした生活習慣を続けてもらいたいと思います。
※ 経路が交差したり、駅が重複したりする場合は発売できない等、一部制約があります。(詳細はこちら)
平成26年9月13日(土)の環境デーなごや2014にて配布いたしました交通エコライフに関する問題の解答を掲載しました。
問1.
片道10分かかる駅を徒歩で往復した場合の消費カロリーは、水泳を何分間行った場合と等しいか
答え 8分
問2.
150万円のクルマを7年間使用し、毎月のガソリン代と駐車場代をそれぞれ10,000円とすると、1日あたり約いくらか
答え 1,800円
環境にやさしい交通行動として、クルマに
1. なるべく乗らない、2.乗るならエコドライブ、3.買うならエコカー
という「エコドライバー3か条」を知っていますか?
その中で、もっとも環境にやさしいのは、クルマを使わないこと。
特に、近距離のクルマでの移動は、エンジンが温まる前に目的地に着いてしまうため、燃費も悪いといわれています。
お正月明けで運動不足になっている身体のためにも、ちょっとした移動には、徒歩や自転車で出掛けてみませんか?
※エコドライバー3か条の詳細は下記からご覧ください。
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/7-7-14-0-0-0-0-0-0-0.html
「歩くことは健康に良い」という言葉をよく耳にしますが、1日の歩行時間と1人当たりの1ヶ月当たりの総医療費の関係を示す、興味深いデータがあります。
(大崎国保コホート研究9年間追跡結果より)
これによると、歩くことで健康づくりに効果があるといえるのではないでしょうか。紅葉の季節でもあるので、外の景色を楽しんでみてはどうですか?
みんなでトクする 日常の移動を考えるプロジェクト
(モビリティ・マネジメント名古屋市公式サブサイト)
健康に対する関心が高い今日、日ごろの移動で、どれ位のカロリーが消費されているのか、気になる方も多いと思います。「モビリティ・マネジメントの手引き(土木学会)」によると、移動手段に応じた1分あたりの消費カロリーは、以下のようになっています。
■■■■■■■■■■■■■■■
・クルマ : 1.7 kcal/分
・徒歩 : 3.3 kcal/分
・自転車 : 3.8 kcal/分
・バス : 2.2 kcal/分
・鉄道 : 2.2 kcal/分
■■■■■■■■■■■■■■■
例えば、家から駅まで3km離れていた場合、
? クルマ(12分)
1.7 kcal/分 × 12分 = 20.4 kcal
? 徒歩(5分) → バス(10分)
3.3 kcal/分 × 5分 + 2.2 kcal/分 × 10分 = 38.5 kcal
? 自転車(20分)
3.8 kcal/分 × 20分 = 76 kcal
? 徒歩(40分)
3.3 kcal/分 × 40分 = 132 kcal
ちなみに、食べ物のカロリーは以下のようになっています。(厚生労働省ホームページより抜粋)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
・ビール(大ジョッキ) : 320 kcal
・ハンバーグ : 578 kcal
・ラーメン : 443 kcal
・ドーナツ(1個) : 174 kcal
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
このように短時間であっても、移動手段によって消費カロリーが異なります。特にクルマ以外の方法で移動した方が、より多くのカロリーが消費されます。
みなさんも健康のことを考えて、日ごろの移動手段について少し見直してみませんか?
クルマに乗ってお出かけしたら、渋滞にはまってしまった・・・
といった経験はありませんか?
渋滞による損失時間は「全国で年間約38億時間」と言われ、
これは「国民一人あたり年間約30時間」が渋滞によって失われていることになります。
みなさんはこの時間、どう思いますか??
出典:国土交通省資料
(モビリティ・マネジメント名古屋市公式サブサイト)