交通まちづくりみんなでトクする日常の移動を考えるプロジェクト
文字を大きくする文字を元に戻す

交通まちづくりブログ

カテゴリー

月別アーカイブ

最近のブログ記事

2015年08月06日 09:00

★みんなでトクする日常の移動を考えるプロジェクトの取組みvol3

 今回は、名古屋市立大学においてリーフレット配布のほかに実施したもうひとつの取組みについて紹介したいと思います。

 名古屋市立大学の専門教育科目のひとつに、社会の実践的課題を専門的かつ多角的に学ぶため、さまざまな分野の方(自治体職員、コミュニティ団体など)を講師に招くといったものがあります。今回は、この講義に参加させていただき、2コマ180分間で大学生のみなさんに社会的インフラである交通について、様々な社会的側面から考えてもらいました。

 大学の授業として意義のあるものとするため、授業メニューを担当教員の方と調整しました。内容としては、1コマ目に名古屋市が推進している「交通まちづくり」について説明を聞き、2コマ目は1コマ目で大学生のみなさんから出た意見等をもとに設定された議題でグループディスカッションを行うというものです。

 1コマ目の518日(月)では、交通政策基本法の制定から連なる「公共交通をめぐる国の動き」、名古屋市における人口減少、高齢化社会また環境問題といった社会問題のほか公共交通基盤や道路交通基盤の整備状況といった「名古屋市の交通の現状」、こういった時代における諸問題に対処し名古屋市の活力を維持向上していくため、将来に向けた交通施策を推進する指針である「なごや新交通戦略推進プラン」やその実行計画である「交通まちづくりプラン」について説明を聞いてもらいました。

  MM1.jpg

 

 

 

 

 

 

 講義を受講した大学生のみなさんからは、「車の利便性が高いので、公共交通促進自体に抵抗を感じる」といったご意見もあったほか、「ハード施策よりもソフト施策が重要」「交通事故削減の観点から、公共交通促進ができるのではないか」など鋭いご意見もありました。

(つづく)

みんなでトクする 日常の移動を考えるプロジェクト

担当部署:名古屋市住宅都市局都市計画部交通企画課
〒460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号
電話番号:052-972-2724 ファックス番号:052-972-4170
電子メールアドレス a2724@jutakutsohi.city.nagoya.lg.jp
Copyright© 2009 City of Nagoya. All rights reserved.