交通まちづくりみんなでトクする日常の移動を考えるプロジェクト
文字を大きくする文字を元に戻す

交通まちづくりブログ

カテゴリー

月別アーカイブ

最近のブログ記事

▼交通まちづくりの最近のブログ記事

2020年03月31日 12:00

名古屋パーキングナビモバイルページについて

名古屋パーキングナビモバイルページにつきましては、令和2年3月31日(火)正午をもって閉鎖いたしました。
今後は、以下のページをご利用ください。
https://www.ido.city.nagoya.jp/parking/
2018年08月22日 16:00

第13回日本モビリティ・マネジメント会議に参加しました!

 平成30年7月27日に豊田市で開催された「第13回日本モビリティ・マネジメント(※1)会議」に参加しました。

 会議の中で、全国各地におけるMMの取り組み紹介としてポスターセッションが行われました。そこでバスの被り物に赤い蝶ネクタイ、白衣姿でインパクト大な「バスぷら(※2)博士」を発見!お話を伺うと、乳幼児・小学校低学年向けMM教育座学プログラムを作成されたそうです。紙芝居を用いたバスぷら博士の授業なら、子どもたちも楽しくバスの利用方法やマナーを学べそうですね!

※1 モビリティ・マネジメント(MM、Mobility Management)とは、当該の地域や都市を、「過度に自動車に頼る状態」から、「公共交通や徒歩などを含めた多様な交通手段を適度に(=かしこく)利用する状態」へと少しずつ変えていく一連の取り組みを意味するものです。

※2 バスぷら(バスぷらすプロジェクト)とは、毎日走っているけどあまり乗る機会のないバス。そんな方にバスを日々の暮らしに「プラスα=ちょい足しする」ご提案をしていく弘南バス株式会社のプロジェクトです。詳しくはバスぷらすプロジェクトWebサイトをご覧ください。
バスぷらすプロジェクトWebサイト(外部リンク) 

image2.jpeg

image3.jpeg

 

 名古屋市でもMMについて取り組んでおり、当会議に参加して様々なヒントを得ることができました。

 これまでの名古屋市での取り組みについてはこちらをご覧ください。

2011年10月31日 13:27

★みちまちウィーク2011 終了しました♪

みちまちウィーク2011」の取り組みとして、10月21日(金)?23日(日)、中区栄?大須地区で今後のまちと交通のあり方を考える「ちょい乗りバス社会実験」と「都心まち歩き隊ワークショップ」を実施しました。

「ちょい乗りバス社会実験」については、3日間で4,600人(速報値)を超える方にご利用いただくことができました。みなさまにご協力いただいたアンケートなども整理し、今後に向けて検討・検証を進めていきます。

バス.JPG 

 

 

 

 

 

 

 

「都心まち歩き隊ワークショップ」については、1日目65名、2日目45名の方にご参加いただき、都心部の交通やまちづくりに対する様々な視点からの発見や問題点、提案などのご意見をいただくことができ、有意義なワークショップとなりました。

ワークショップ.JPG 

 

 

 

 

 

 

 

 みなさま、ご協力ありがとうございました♪♪

 みちまちウィーク2011の詳細につきましては、「交通まちづくりホームページ」に掲載されておりますので、ご覧ください。

http://www.ido.city.nagoya.jp/machidukuri/michimachi2011.html

 

mm_banner2.jpg 

みんなでトクする 日常の移動を考えるプロジェクト

(モビリティ・マネジメント名古屋市公式サブサイト)

2011年10月21日 13:11

★ちょい乗りバス走ってます♪♪ ?みちまちウィーク2011?

今日から3日間、栄?大須地区をちょい乗りバスが巡回しています♪

フル ページ写真プリント.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このようなバス・停留所を見かけましたら、ぜひ乗ってみてください♪

運賃は無料です♪

 

mm_banner2.jpg

 

みんなでトクする 日常の移動を考えるプロジェクト

(モビリティ・マネジメント名古屋市公式サブサイト)

 

2011年10月11日 08:55

★「ちょい乗りバス」に乗ってみませんか♪ ?みちまちウィーク2011?

 以前紹介しました「みちまちウィーク2011」の開催まで、残すところあと10日となりました!

  今回は、「ちょい乗りバス社会実験」について紹介します。

  ちょい乗りバスとは、歩いて行くにはちょっとためらうような距離の移動に便利な、気軽に乗り降りできるバスです♪
  このちょい乗りバスが、10月21日(金)?23日(日)の10時?18時、栄?大須地区を巡回します♪運賃は無料で乗り放題♪
  車内ではまちの風景写真の展示や、専門学生が担当するバスガイドによるまちの案内、名古屋で活躍するアーティストたちから音楽とアートによるおもてなしを行います♪♪

  このようなオリジナルデザインがラッピングされているちょい乗りバスに乗って、まちを散策してみませんか♪   ちょい乗りバス.jpg

 

 

 

 

 

mm_banner2.jpg

 

みんなでトクする 日常の移動を考えるプロジェクト

(モビリティ・マネジメント名古屋市公式サブサイト)

 

2011年09月05日 09:29

★都心まち歩き隊ワークショップ参加者募集! ?みちまちウィーク2011?

10月21日(金)?23日(日)の3日間にかけて、「みちまちウィーク2011」というイベントを開催し、その中で「都心まち歩き隊ワークショップ」と「ちょい乗りバス社会実験」を行います。

今回は、このうちの「都心まち歩き隊ワークショップ」を紹介します!


都心まち歩き隊ワークショップとは???

10月22日(土)と23日(日)の2日間、栄・大須周辺で開催します。
1日目は、グループで実際にまちを歩いたり、バスに乗ったりして、まちの魅力を探していただきます。
2日目は、前日の結果をみんなで確認しながら、都心の魅力やこれからについて楽しく語り合います。


現在、このワークショップの参加者を募集しています!

いつもとちょっと視点を変えてまちを歩いてみませんか?
そこで見たこと感じたことを通して、魅力的なまちと移動の仕方について楽しく語りあいましょう!
 

mm_banner2.jpg

 

みんなでトクする 日常の移動を考えるプロジェクト

(モビリティ・マネジメント名古屋市公式サブサイト)

2011年08月17日 08:57

★交通まちづくり ?その3?

これまで2回にわたって交通まちづくりとは何か、交通まちづくりの会議ではどんな議論があったかを紹介してきました。
交通まちづくりってこういった取り組みなんだ!と少しでもわかってもらえたら嬉しいです。


今回は、交通まちづくりと本サイト「みんなでトクする日常の移動を考えるプロジェクト」の関係を明らかにします。


なぜ、交通まちづくりのホームページと本サイトがリンクしているのか??

我々は、「交通まちづくり」という取り組みを通じて、名古屋のまちをこれまでのクルマ中心の道路空間から、歩く人が主役となり、歩いて楽しい空間・公共交通が中心の空間に変えていきたいと考えています。

そのためには、多くの人が快適に歩くことができる道路空間が必要であり、ひょっとしたら今よりもクルマの利用を減らすことが必要になるのかもしれません。

そこで本サイトでは、名古屋市内で暮らし、活動している多くの方々に、日常生活の様々な移動について考えていただくきっかけとなるような情報を提供することで、移動手段の選択肢のひとつとして、公共交通などを意識していただけるとよいのではないかと考えています。


みなさんも、ご自身の交通行動を含め、これからの名古屋の道路空間の使い方やまちの将来像について考えてみながら移動してみてはいかがでしょうか。
名古屋のまちの新たな発見が見つかるかもしれませんよ。

mm_banner2.jpg

 

みんなでトクする 日常の移動を考えるプロジェクト

(モビリティ・マネジメント名古屋市公式サブサイト)

 


 

2011年07月25日 15:55

★交通まちづくり ?その2?

前回に引き続き、交通まちづくりを紹介します。

6月上旬に名古屋市交通まちづくり推進協議会という会議の第1回目が開催され、
まちづくりの専門家、交通事業者、行政関係者などが集まって、
交通まちづくりの今後の方向性について議論されました。


出席された方は、交通まちづくりについて以下のような意見をお持ちでした。(一部紹介)


・道路という空間が、いまは自動車が主役になっているので、それを歩行者に戻していくことや、まちづくりの視点を持った公共交通とまちの連携について考えていきたい。

・まちの振興のためや、市民の暮らしをバックアップするためにも、市民の交流が何よりも大事であり、それを支え、促進するまちづくりが必要。それに一番貢献するのが、施設の整備だけでなく、色々な交通施策である。

・名古屋市は非常に道路ストックの豊かなまちだから、それを活用して、市民の豊かな交流を実現していきたい。このことは、どこの総合交通計画でも行っていないので、新しい視点である。

・市民だけでなく周辺に住んでいる方々が、ひと月に1回くらいは都会を楽しみに行きたいなと思えるような、みんなが集まることができるまちにしていきたい。

 

また、今後交通まちづくりの推進に向けて、以下のような課題・視点があげられました。(一部紹介)


・名古屋のまちにとって、どんな交流があったら素晴らしいと考えるのか。

・交流の主役である市民、大人や子どもや高齢者について、さらに物流や産業や観光なども含めた視点で交流社会について考えることが重要。

・安全という中身は、まずは事故に関する安全が考えられるが、防犯上の観点も含めていくのか。

 

今後、これらの議論を進めていくことによって、交通まちづくりの内容を明らかにし、"魅力的で活力ある都市・なごや"を目指していきます。 

mm_banner2.jpg

 

みんなでトクする 日常の移動を考えるプロジェクト


(モビリティ・マネジメント名古屋市公式サブサイト)

 

2011年07月05日 13:05

★交通まちづくり

「交通まちづくり」とはなにか、知っていますか?

前回の「交通エコライフ」と同様に、一般的にはあまりなじみのない言葉だと思います。

 

本サイト内では、交通まちづくりを
「まちづくりを支える交通」「交通が変えるまちづくり」の両方の視点から、
"魅力的で活力ある都市・なごや"を目指すものと表現しています。


抽象的でよくわかりませんよね。例えば・・・

名古屋市内の道路は広いな?とか、自動車ばかり走っているな?

と、感じたことはありませんか?


名古屋のまちは広い道路が多く、公共的な空間に恵まれているといわれます。

この広い道路空間を、もっと人が集うような
より魅力のある場所にしていくためにはどうしたらよいか・・・


実は、名古屋の交通まちづくりが目指す具体的な内容は、まだまだ進化の途上です。

道路を使う人や、様々なかかわりを持つ人たちと議論していくことで、
その内容が明らかになっていくことと思います。

 


6月上旬には、この「交通まちづくり」について考える会議が開催されました。

次回はこの会議で出された意見をご紹介します。

mm_banner2.jpg

 

みんなでトクする 日常の移動を考えるプロジェクト


(モビリティ・マネジメント名古屋市公式サブサイト)

 

みんなでトクする 日常の移動を考えるプロジェクト

担当部署:名古屋市住宅都市局都市計画部交通企画課
〒460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号
電話番号:052-972-2724 ファックス番号:052-972-4170
電子メールアドレス a2724@jutakutsohi.city.nagoya.lg.jp
Copyright© 2009 City of Nagoya. All rights reserved.