【ここから共通ヘッダです】
【ここまでで共通ヘッダ終了です】
交通まちづくりの推進
人口構造やリニア中央新幹線の開業、先進技術の進展など、交通を取り巻く環境の大きな変化をとらえ、誰もが快適に移動できる環境の実現を目指すため、まちづくりと連携した新たな総合交通計画として「名古屋交通計画2030」を令和5年3月に策定しました。名古屋交通計画2030
「名古屋交通計画2030」ー最先端モビリティ都市の実現に向けてー(外部リンク)
少子高齢化による人口構造の変化など公共交通を取り巻く環境が厳しくなる中で、将来にわたって地域の特性やニーズに応じた持続可能な公共交通を確保していくため、地域公共交通の活性化及び再生に関する法律に基づく「名古屋市地域公共交通計画」を令和6年3月に策定しました。地域公共交通計画
名古屋市地域公共交通計画(外部リンク)
なごや交通まちづくりプラン
「みちまちづくり」を着実かつ計画的に進めていくための計画です。
関連リンク等
名古屋市における総合交通施策
名古屋市では総合交通施策として、なごや新交通戦略推進プラン、交通まちづくり、交通エコライフ、交通基礎調査に取り組んでいます。
なごや交通戦略
平成15年3月、市長から名古屋市交通問題調査会に対し、「自動車利用の適正化を図り、公共交通への転換を促進する施策について」諮問を行い、審議の結果、平成16年6月11日、「なごや交通戦略」として答申されました。
なごや新交通戦略
平成22年4月、市長から名古屋市交通問題調査会に対し、「新たな交流社会を支える交通施策の推進について」諮問を行い、審議の結果、平成22年12月27日、「なごや新交通戦略」として答申されました。
なごや新交通戦略推進プラン
「なごや新交通戦略」をふまえ、将来に向けた交通施策を推進していくための指針となる「なごや新交通戦略推進プラン」を平成23年9月12日に策定しました。
交通まちづくりコラム
交通まちづくりの推進に向け、専門的な立場からのコメントやご意見などをご紹介します。
総合都市交通体系調査
交通計画及び道路網の将来計画を策定するために必要な基礎データとなる、パーソントリップ調査について、ご紹介します。