交通まちづくりみんなでトクする日常の移動を考えるプロジェクト
文字を大きくする文字を元に戻す

交通まちづくりブログ

カテゴリー

月別アーカイブ

最近のブログ記事

2009年08月28日 15:38

★ニックネーム紹介とご意見3

<ニックネーム紹介>

なごやエコじいさまととさん、みっちゃんさん、yukiさん、もりさん、環境太郎さん、おーずさん、えりさん、パパさん、ヒロポンさん、M大将さん、どこまでも歩こうさん、ゆっこさん、けんちゃんさん、willpooさん、ゆなとままさん、みいさん、パルキアさん、エコさん、イズミさん、ヒゲモグラさん、たこにゅうどうさん、よしひささん、ひつまぶしが好きなチャリダーさん、いきものがかり大好き!さん、カビゴンのパパさん、ゴンベさん、カビゴンのママさん、フクちゃん、SQMYさん、ほんとはもっと歩きたいさん、しんたろう父さん、マコタローさん、けいさん、ゆめみるフーちゃんさん、桃太郎さん、エコジロウさん、ママゴンさん、エコに注目あきちゃんさん、ファーストさん、フットワークハートワークさん、ゆうさん、OVEさん、ちょこちゃんさん、ごりっちゅさん、のりさん、セロさん、なおさん、マイコさん、gingaさん、ポポちゃんのパパさん、758が好きさん、だっふぃーちゃんすきさん、そらさん、ばとぎさん、なごやんさん

 

<皆様のご意見>

・エコを、知らない人・利用方法や手段を理解してない人などが多数あるようです。市民や郊外の人への広報を拡大することが今以上必要と思います。

・EXPOエコマネーを知ってからウォーキングに参加したりリニモやあおなみ線に孫と一緒に乗って出かけることが楽しみの一つになり車に乗る回数も減りとても健康になりました。

・実際に市民の意識を動かすのは難しいかもしれないが、まずは初めの一歩、ということではとてもよい企画だと思った。

・手作り時刻表のフォーマットをサイトからだけではなく、エコマネーセンターやユリカ販売所・地下鉄各駅にも置いてあったら有効活用してくれそう。

・今までは、バス停の時刻表を手帳に書いたり携帯の写真に撮ったりしていましたが、見づらかったのでここで見つけた手作り時刻表を活用します。

・自転車の駐輪場が有料だと車で駅まで送ってもらうことがある。駐輪場は無料がいい。

・あらためて、公共交通の良い面を知りました。ほんの、ちょっとした外出でも車を使っていましたが、自転車や徒歩に変えてみようと思いました。ただ、私の住む区では、まだまだ交通の便が悪く、もっと、公共交通が整備されれば車の利用が控えられると思います。

・名チャリは、市外の人にはとても便利です。同じように、市内の人に対して、マイ自転車で、移動できる方法はないのでしょうか。図書館のロッカーのように、駐輪場の100円が戻ってくる形式ではだめなのでしょうか。

・とてもいいプロジェクトなので、もっとひろめてほしいです。

・今回のような企画はエコに対する啓蒙の意味でも大きな意義があると思います。

・名古屋市内は自動車移動する人がまだまだ多いと感じました。市営地下鉄、バスは多くの割引切符やエコマネーなどの利用特典が設定されていますが、私鉄やJRのみ利用する人にはその様なメリットが全くといっていい程ないので、公共交通機関を利用する全ての人に何らかの特典が受けられるよう行政、鉄道会社が協力してもらえればと思いました。

・ 普段から、車を使わないといいことがたくさんあるということは承知していますが、時間がない、公共交通機関の料金が高くつく、等、どうしても車での移動を選択してしまっています。 このサイトを見て、改めていろいろ知ることができました。このように具体的な数値などを示していただけると、より実感でき、動機づけになります。

・年金 環境 など目先のことばかりでなく 今の自分たちのことだけでなく 将来の子供たち そのまた子供たちのことを 今考えた発想 行動を起こすべき時 官民一体となって行動を起こせるといいと思います

・多くの人の意見を集めるために、個人ではなく企業や、その企業の労働組合などに協力要請をしてみてはいかかですか?大きな企業だけでなく、中小企業でもパソコンはありますし、そのほうが多くの人にプロジェクトを知ってもらえるのではないかと思います。

・市バスをもっと便利に使えるようにすると良いと思います。料金サービスや増便が必要と思います。

・イラスト付でコメントも良く出来ていると思います。

・真剣に考えなくてはいけないと実感しました。いろいろな角度から見られているところに感心しました。

・ 車関連企業が大変多い地域の特性で、それら企業からの税収入の依存が大きいため、役所の取り組む姿勢が消極的に感じています。

・観光は、車以外の公共交通機関を利用すると得になるような施策を立てることが重要なのではないか

・このごろ免許を所得したのでウキウキ気分で車を運転していたけどいろいろな弊害をちゃんと認識して車を使いすぎずに体スリム!家計スリム!CO2スリム!をしたいです。

・バス停や地下鉄車内に広告をした方が良いのでは?

・プロジェクト名も長いし、パンフレットも説得力に欠け、何が言いたいのかわからない。市バスや地下鉄の料金を下げる、便利なルートを増やすことが一番の得策では?

・毎日自家用車で出勤しております。1日あたり1800円のコストがかかることを今回興味をもって見させていただきました。ただ、手離すことは大きな決断でもあり今はできないと思います。栄の百貨店等に行くときは自転車です。車は駐車場代が必要ですし、近辺をたくさん巡るのに都合がよいからです。近頃は自転車を駐輪しておくにも、少なからずお金がかかるので、印象が良くないです。

みんなでトクする 日常の移動を考えるプロジェクト

担当部署:名古屋市住宅都市局都市計画部交通企画課
〒460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号
電話番号:052-972-2724 ファックス番号:052-972-4170
電子メールアドレス a2724@jutakutsohi.city.nagoya.lg.jp
Copyright© 2009 City of Nagoya. All rights reserved.